目次
1.結論:自炊するならおすすめ
2.野菜配達はどんなもの?メリットは?
3.野菜配達のデメリット
4.まとめ
5.[番外編]自炊したくない人、さらに効率を求めたい人向け
健康になりたいけど、買い物に行くの大変だし、献立考えるのも難しいし面倒くさいってとき沢山ありますよね。普段忙しいとついつい楽しようとコンビニで買ってしまったり、自炊しても肉や炭水化物中心のご飯になってしまったり、あるあるです。笑 そこで、今回は
野菜配達についてまとめてみました。健康になりたいけど、忙しいあなたに良い情報を教えられたら嬉しいです!それでは行きましょう!
結論から言うと、自炊をするなら野菜配達はおすすめ
野菜配達にはメリット、デメリットそれぞれありますが、自炊をする人にとってメリットの部分がとても大きくなっています。
野菜配達ってどんなもの?メリットは?
野菜配達は、自宅へ定期的に野菜を届けてくれる、いわば野菜のサブスクみたいなものです。生協との違いは、お任せでさまざまな種類の野菜を届けてくれるため、買いに行く手間が省けます。私的には、この点が一番メリットだと思います!他にメリットは以下のようなものがあります。
1.普段の食生活が健康的になる
色とりどりの野菜が手に届くので、栄養豊富
2.食材の無駄がなくなる
特に一人暮らしの場合、野菜を買っても、使いきれないことがある。野菜配達では、必要な量を選ぶことができるため、無駄が無く食品ロスにもつながる。
3.高品質で安心安全な野菜
野菜配達では、有機栽培など野菜の品質にこだわっているものが多い
4.献立を一から考えなくていい
自分で選ばずとも野菜が届くため、それをもとにメニューを考えればとても楽
5.食べることで生産者を応援することができる
世の中のスーパーに出回っている野菜たちは、傷がついていなかったり、形が綺麗なもののみが陳列されています。そうでない野菜たちはほとんどが処分されているのです。味は変わらないのにです。そういった野菜を食べることで処分量を減らし、農家の方々の支援をすることもできます。余談ですが、祖父の畑を手伝っていた際に、人参を収穫したら根先が二つに分かれていて足を組んでいるみたいでした。笑
こんな感じで笑 形は不揃いでも個性として捉えれば味は美味しい野菜なので、もし見かけたら面倒見てあげてください笑 少し脱線しましたが、次にいきます!
野菜配達のデメリット
1.スーパーで買うよりも割高(野菜の品質、送料)
2.次の配達前に使い切ってしまうことがある
これらのデメリットは大きなものになってきますが、対策することで軽減することができます!送料についてですが、毎週頼んでかつ、量が少ないと、一回あたりの送料が割高になってしまいます。そこで、週に1回頼むものを2週間に一回にすることで送料を軽減することができます。また、サービスによってはある金額まで注文すると送料が無料になったりするので、それを有効活用していきましょう!
もし使い切ってしまったときは、他の食材を買う時についでに調達すれば野菜が無くなることもなくなります。一から野菜を買うのと、足りない分を補充するのとでは大きく異なるのでこのデメリットも軽減することができます。また、使っていくと消費量がわかってくるので補充することも無くなってくるはずです!
まとめ
野菜配達は忙しくても健康になりたい人、自炊を普段している人に特におすすめできます。毎日の買い物の時間や負担、献立に対して考える時間を減らし、美味しいものを食べられる優れものです。野菜配達を通して、みなさんが時間を有効活用して、美味しい思いが出来たらとても嬉しいです。(^_^) 野菜配達を試してみたい方は、以下の記事をぜひご覧ください!
[番外編]自炊が苦手な人、もっと効率を求めたい人向け
ここからはこの記事の番外編になります!これまでの内容は自炊をする人向けの内容でしたが、ここからは自炊が苦手な人、食事へさらに効率を求めたい人向けとなります!巷には完全食と言われる効率の塊みたいなものが出回っていますが、あくまでも食事を美味しく楽しむことを前提に紹介させていただきます!(完全食が悪いとかじゃありませんよ!笑)
今回紹介するのは、